失業保険もらいながらアルバイト
失業保険をもらうためには、たった1日、たった一時間でも、お給料の発生する仕事(お金の発生するお手伝いも含む)をしてはいけませんよね?正社員として就職などもってのほか、のようなことをハローワークの人が言っていました。
しかし実際はアルバイトしたりしている人がいるようですね。みなさんばれたらどうしようとか思わないのですか?また、アルバイトしてもほんとうはばれないのでしょうか?
教えてください。
失業保険をもらうためには、たった1日、たった一時間でも、お給料の発生する仕事(お金の発生するお手伝いも含む)をしてはいけませんよね?正社員として就職などもってのほか、のようなことをハローワークの人が言っていました。
しかし実際はアルバイトしたりしている人がいるようですね。みなさんばれたらどうしようとか思わないのですか?また、アルバイトしてもほんとうはばれないのでしょうか?
教えてください。
失業給付をもらいながらアルバイトをすることは可能です。
ただ、アルバイトとはいっても、フルタイムのものではなく、単日から数日程度ですが。
(具体的には「内職・パートタイマー・日雇い労働等であり、2週間以内、ないしは週20時間未満の労働」となりますが)
アルバイトをした場合には、労働した日を、失業認定申告書に記載することになります。
その場合、その日は基本支給が止まるか、減額されるかします。
もし、無申告でアルバイトをして、不正受給とされてしまえば、支給額の3倍が請求されることもあります。
もちろん、フルタイムのバイトなどをはじめれば、すぐに就職したとされて、支給は打ち切られると思います。
給与払いというのは、税金の絡みなどもあり、きっちり書類で残りますので。
ただ、アルバイトとはいっても、フルタイムのものではなく、単日から数日程度ですが。
(具体的には「内職・パートタイマー・日雇い労働等であり、2週間以内、ないしは週20時間未満の労働」となりますが)
アルバイトをした場合には、労働した日を、失業認定申告書に記載することになります。
その場合、その日は基本支給が止まるか、減額されるかします。
もし、無申告でアルバイトをして、不正受給とされてしまえば、支給額の3倍が請求されることもあります。
もちろん、フルタイムのバイトなどをはじめれば、すぐに就職したとされて、支給は打ち切られると思います。
給与払いというのは、税金の絡みなどもあり、きっちり書類で残りますので。
扶養に入った場合の失業保険について
自営業の者です。
現在雇用しているパートさんに
ご主人の扶養内で働きたいとの申し出がありました。
現在、雇用保険に加入してもらっていますが
パートさんが扶養に入り退職した場合、失業保険は受給されるのでしょうか?
雇用保険がただの掛け捨てになってしまうのかよくわかりません。
どなたか教えていただけますようお願いいたします。
自営業の者です。
現在雇用しているパートさんに
ご主人の扶養内で働きたいとの申し出がありました。
現在、雇用保険に加入してもらっていますが
パートさんが扶養に入り退職した場合、失業保険は受給されるのでしょうか?
雇用保険がただの掛け捨てになってしまうのかよくわかりません。
どなたか教えていただけますようお願いいたします。
>>現在、雇用保険に加入してもらっていますが
>>パートさんが扶養に入り退職した場合、失業保険は受給されるのでしょうか?
雇用保険の受給資格を満たし、本人がハローワークで手続きを行えば受給できます。
>>パートさんが扶養に入り退職した場合、失業保険は受給されるのでしょうか?
雇用保険の受給資格を満たし、本人がハローワークで手続きを行えば受給できます。
失業保険給付中の短期バイトについて
会社都合の退職により、失業保険を受給していましたが、
今現在、失業保険の90日分の給付が終わり、個別延長分の給付中です。
最近、面接を受けた一社から「社員の枠は埋まってしまったが、期間限定で良ければお願いしたい」と返答があり、
話を聞いてみると、「12月末まで、1日6時間で週2~4のシフト制」とのことでした。
給付中のバイトの事をよく理解していなかったのと、少しでも仕事をしていたかったために承諾してしまったのですが、
「雇用保険に加入する必要がある」と言われました。
たった1ヶ月程度ですが、週4日が3週間、週2日が2週間となります。
それだけの給料でやりくりすることは出来ず、バイトをしていない日の分は給付して欲しいと思っていますが、
雇用保険に加入するとなれば、失業保険の給付は止まってしまうのでしょうか?
個別延長分の給付中ということもあり、どうなるのか不安です。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!
会社都合の退職により、失業保険を受給していましたが、
今現在、失業保険の90日分の給付が終わり、個別延長分の給付中です。
最近、面接を受けた一社から「社員の枠は埋まってしまったが、期間限定で良ければお願いしたい」と返答があり、
話を聞いてみると、「12月末まで、1日6時間で週2~4のシフト制」とのことでした。
給付中のバイトの事をよく理解していなかったのと、少しでも仕事をしていたかったために承諾してしまったのですが、
「雇用保険に加入する必要がある」と言われました。
たった1ヶ月程度ですが、週4日が3週間、週2日が2週間となります。
それだけの給料でやりくりすることは出来ず、バイトをしていない日の分は給付して欲しいと思っていますが、
雇用保険に加入するとなれば、失業保険の給付は止まってしまうのでしょうか?
個別延長分の給付中ということもあり、どうなるのか不安です。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!
>「雇用保険に加入する必要がある」と言われました。
健保などと違い、1月分でも用件を満たせば、雇用保険をかけます。
> たった1ヶ月程度ですが、週4日が3週間、週2日が2週間となります。
1日6時間、週6日ですから週40時間、ここが引っかかっているのかな。
>バイトをしていない日の分は給付して欲しいと思っていますが、
バイトをしている期間は無職ではありませんから、失業手当ては給付されません。
副業のように考えれば、1日1時間程度、月20時間程度に抑えないと失業手当は受給できません。
>雇用保険に加入するとなれば、失業保険の給付は止まってしまうのでしょうか?
>個別延長分の給付中ということもあり、どうなるのか不安です。
無職ではありませんので、給付は止まります。
アルバイトを始めるとき、ちゃんとHWに伝えていますか?
そこで説明があったはずです。
給付は停止して、延伸扱いになります。
とにかく、HWで事情話したほうがよさそうですよ。
健保などと違い、1月分でも用件を満たせば、雇用保険をかけます。
> たった1ヶ月程度ですが、週4日が3週間、週2日が2週間となります。
1日6時間、週6日ですから週40時間、ここが引っかかっているのかな。
>バイトをしていない日の分は給付して欲しいと思っていますが、
バイトをしている期間は無職ではありませんから、失業手当ては給付されません。
副業のように考えれば、1日1時間程度、月20時間程度に抑えないと失業手当は受給できません。
>雇用保険に加入するとなれば、失業保険の給付は止まってしまうのでしょうか?
>個別延長分の給付中ということもあり、どうなるのか不安です。
無職ではありませんので、給付は止まります。
アルバイトを始めるとき、ちゃんとHWに伝えていますか?
そこで説明があったはずです。
給付は停止して、延伸扱いになります。
とにかく、HWで事情話したほうがよさそうですよ。
今、失業保険延長しているのですが、そろそろ仕事を探したいので解約しようと思います。
解約、認定日等子供も一緒にいっても大丈夫ですか?
認定日はどんなことするんですか?時間はどれくらいかかるものですか?
解約、認定日等子供も一緒にいっても大丈夫ですか?
認定日はどんなことするんですか?時間はどれくらいかかるものですか?
男女雇用機会均等法の改正と、福祉政策の為、子連れでハローワークへ来る事を、拒否してはいけない事になっています。
失業認定日以外の求職活動なら、地域によっては「マザーズハローワーク」があり、ベビーベッドや、遊び場もかねたハローワークもあります。
認定日はハローワークによりまちまちですが、30分程度です。
しかし、子供はぐずったり、遊び場では大きな子も来ます。常に気を配り、周囲へ迷惑がかからぬように配慮願います。
失業認定日以外の求職活動なら、地域によっては「マザーズハローワーク」があり、ベビーベッドや、遊び場もかねたハローワークもあります。
認定日はハローワークによりまちまちですが、30分程度です。
しかし、子供はぐずったり、遊び場では大きな子も来ます。常に気を配り、周囲へ迷惑がかからぬように配慮願います。
関連する情報