失業保険の給付中に派遣の紹介を断った場合....
失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
現在、失業保険を受給中で初回分は既に受給されました。
次回2回目の認定日なのですが、その間に以前登録していた派遣会社より仕事の紹介がありました。
その紹介を断った場合、派遣会社からハローワークへ連絡が入って、受給は止められてしまうのでしょうか?
というのも、昨日夫より転勤するかもしれないと言われました。
かといって辞令が出ている訳でも決定している訳でもないのですが...。
なので現在も求職中ではあるのですが、その様な状態なので派遣からの紹介はとりあえず断りました。
転勤するのであれば、引越しが完了するまで「すぐにでも働く事が出来ない」という事で受給が止められしまうのかと思いまして....
ただ転勤が決定でないのと、もし決定したとしても転勤先での求職はすぐにでもするつもりです。
転勤するか否かは近日中にはハッキリします。
この様な状態で2回目の認定日をむかえていいものかも悩んでいます。
現時点ではハッキリしていないので、このまま認定日に行こうとは思っているのですが、派遣会社の人には「決定ではないが、転勤するかもしれないのでハッキリするまではご迷惑が掛かるかもしれないので...」という理由で断っていますので、ハローワークに連絡が入ってしまうのか心配です....。
ハローワークには転勤が決定し次第移動手続きに行こうを思っています。
このようなグレーな状態はどのような扱いになるのか教えて下さい。
失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
現在、失業保険を受給中で初回分は既に受給されました。
次回2回目の認定日なのですが、その間に以前登録していた派遣会社より仕事の紹介がありました。
その紹介を断った場合、派遣会社からハローワークへ連絡が入って、受給は止められてしまうのでしょうか?
というのも、昨日夫より転勤するかもしれないと言われました。
かといって辞令が出ている訳でも決定している訳でもないのですが...。
なので現在も求職中ではあるのですが、その様な状態なので派遣からの紹介はとりあえず断りました。
転勤するのであれば、引越しが完了するまで「すぐにでも働く事が出来ない」という事で受給が止められしまうのかと思いまして....
ただ転勤が決定でないのと、もし決定したとしても転勤先での求職はすぐにでもするつもりです。
転勤するか否かは近日中にはハッキリします。
この様な状態で2回目の認定日をむかえていいものかも悩んでいます。
現時点ではハッキリしていないので、このまま認定日に行こうとは思っているのですが、派遣会社の人には「決定ではないが、転勤するかもしれないのでハッキリするまではご迷惑が掛かるかもしれないので...」という理由で断っていますので、ハローワークに連絡が入ってしまうのか心配です....。
ハローワークには転勤が決定し次第移動手続きに行こうを思っています。
このようなグレーな状態はどのような扱いになるのか教えて下さい。
断っても、ハローワークに連絡があっても全然問題ありません。
雇用は会社と従業員との契約関係にあります。つまり会社はあなたを不採用にする権利がありますし、あなたも辞退する権利があるのです。理由が何であれです。
もしその権利が無ければ、従業員は奴隷になってしまいます。
ハローワークも当然あなたの権利は認めます。
雇用は会社と従業員との契約関係にあります。つまり会社はあなたを不採用にする権利がありますし、あなたも辞退する権利があるのです。理由が何であれです。
もしその権利が無ければ、従業員は奴隷になってしまいます。
ハローワークも当然あなたの権利は認めます。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
去年、失業保険をもらいながら、アルバイトをしていました。
その時、ハローワークには毎月報告していましたが、私が間違って申請していたため、不正受給となってしまいました。
ただ、三倍返しとはならず、今も毎月少しずつですが返金しています。
その後、仕事も決まりました。
契約社員のため、今月で契約が終了となり会社を退職することになりました。
雇用保険にも加入していました。
こういう場合、また失業保険は申請すればいただけるのでしょうか?
今月ももう残り10日で、まだ仕事が決まっていなくて。
最悪、失業に頼ろうかと思っていました。
ただ、不正受給の返金中なので
もらえないかもと思っています。
誰か教えてくださるととても助かります。
宜しくお願いします。
去年、失業保険をもらいながら、アルバイトをしていました。
その時、ハローワークには毎月報告していましたが、私が間違って申請していたため、不正受給となってしまいました。
ただ、三倍返しとはならず、今も毎月少しずつですが返金しています。
その後、仕事も決まりました。
契約社員のため、今月で契約が終了となり会社を退職することになりました。
雇用保険にも加入していました。
こういう場合、また失業保険は申請すればいただけるのでしょうか?
今月ももう残り10日で、まだ仕事が決まっていなくて。
最悪、失業に頼ろうかと思っていました。
ただ、不正受給の返金中なので
もらえないかもと思っています。
誰か教えてくださるととても助かります。
宜しくお願いします。
『新たに受給資格を取得した場合には、その新たに取得した受給資格に基づく基本手当を支給する』
とありますので、可能性はあると思います
が、判断するのは各ハローワークですし、相談するのは無料ですから、管轄のハローに聞かれるのが一番確実だと思いますよ?
とありますので、可能性はあると思います
が、判断するのは各ハローワークですし、相談するのは無料ですから、管轄のハローに聞かれるのが一番確実だと思いますよ?
来年会社を解雇になります。
勝手な話ですが、失業保険をもらおうと思ってるんですが、仮にその期間アルバイトをはじめたとしたら失業保険はいただけるのでしょうか?
勝手な話ですが、失業保険をもらおうと思ってるんですが、仮にその期間アルバイトをはじめたとしたら失業保険はいただけるのでしょうか?
解雇になるんですよね?会社事情で辞めさせられる場合は勝手な話ではなく失業保険が待たずにもらえるのは当たり前の話です。しかし収入を得ると失業保険はもらえません。日当の仕事等で収入を得た場合は、月一通う職安でその旨申告するとその日の分が差し引かれるのではなかったかと思います。
今年2013年4月から雇用保険に加入してパートで働いていますが、出産のため2014年2月に退職をする予定でいます。
これですと、失業保険はもらうことはできないですよね??
月に15日以上勤務しておりますが1年未満です。
出産後は、再就職をする予定ですが、その場合、最就職し、その会社を退職して失業保険を受け取る場合、以前のパートの勤務分はカウントされるのでしょうか。
出産後、1年以内には最就職はできない可能性があります。
今回のパート勤務で失業保険はもらえなくても、出産の関係でハローワークに何か手続きが必要でしょうか。
あまりよくわかっていなくて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
これですと、失業保険はもらうことはできないですよね??
月に15日以上勤務しておりますが1年未満です。
出産後は、再就職をする予定ですが、その場合、最就職し、その会社を退職して失業保険を受け取る場合、以前のパートの勤務分はカウントされるのでしょうか。
出産後、1年以内には最就職はできない可能性があります。
今回のパート勤務で失業保険はもらえなくても、出産の関係でハローワークに何か手続きが必要でしょうか。
あまりよくわかっていなくて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
失業保険給付の条件として、
すぐに就労が可能であり仕事を探している状態が要件になります。
なので出産で働けない人の場合、
雇用保険の受給は加入月数をクリアしていても受給出来ません。
今回は1年に満たないので解雇や雇止めなどの、
特定理由離職者には当たらないでしょうから元々受給できないと思われます。
雇用保険は通算して加入することが可能ですが、
前回の加入から一年を過ぎると権利を失効してしまうので、
通算して加入するなら退職後一年以内に次の会社で雇用保険に入らないとなりません。
すぐに就労が可能であり仕事を探している状態が要件になります。
なので出産で働けない人の場合、
雇用保険の受給は加入月数をクリアしていても受給出来ません。
今回は1年に満たないので解雇や雇止めなどの、
特定理由離職者には当たらないでしょうから元々受給できないと思われます。
雇用保険は通算して加入することが可能ですが、
前回の加入から一年を過ぎると権利を失効してしまうので、
通算して加入するなら退職後一年以内に次の会社で雇用保険に入らないとなりません。
現在、失業保険の給付制限中の者です。
アルバイトを検討しています。
私の市では、週20時間未満であればアルバイトが可能と説明されました。
アルバイトの雇用期間にも制限はあるのでしょうか?
例えば、週20時間未満しかやらないバイトであれば(土日だけとか)、
そのバイトの雇用契約期間が1年間であってもいいのでしょうか?
それも市によって違うのですか?
もちろん失業認定に必要な求職活動は継続して行う予定です。
よろしければ教えてください。
アルバイトを検討しています。
私の市では、週20時間未満であればアルバイトが可能と説明されました。
アルバイトの雇用期間にも制限はあるのでしょうか?
例えば、週20時間未満しかやらないバイトであれば(土日だけとか)、
そのバイトの雇用契約期間が1年間であってもいいのでしょうか?
それも市によって違うのですか?
もちろん失業認定に必要な求職活動は継続して行う予定です。
よろしければ教えてください。
雇用期間に制限はないと思います。週3日まで、週19時間59分まで、1日3時間59分までを守れば問題ないです。
関連する情報