失業保険について質問です。

来年の4月から公務員になるのですが、
9月末で現在つとめている会社を退職しました。

この場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
自主退職で、しかも就職先が決まってるとなると厳しいかもしれません。どっちみち離職票出しに行きますよね?でもって短期バイトとか探しますよね?ハローワークに相談しましょう。
結婚退職後の扶養手続きと、健康保険、年金、確定申告について
わからないことがあります。

今年6月末で退社。
8月に結婚しました。
7月に失業保険の手続きをし、給付制限無しですぐに支
給となりました。
失業保険支給中は旦那様の扶養に入れないため、自分で国民健康保険と国民年金を7月から払ってます。
10月20日が失業保険の90日目で、終了になります。
(最後の支給分は11月のラストの認定日後に支給されます。)
よって旦那様の扶養に10/21日から入る予定ですが、国民年金と国民健康保険は、10月分まで自分で払う必要がありますか?
今、国民年金は9月分まで払いました。
健康保険は、全部で10期に分かれている?のか、4期まで払いましたが、この4期が9月分なのか?10月分なのか、わからないです。

今後の手続きとしては、旦那様の会社に(警察共済)に書類を提出。
健康保険証ができ次第、区役所へ出向き、国民健康保険年金の切り替え手続きになると思いますが、
だいたいのことを少し把握しておきたいです。

それから、仕事が見つからない場合は、自分で来年確定申告する必要があると思いますが、
国民年金や国民健康保険に入り、自分で支払っていた場合は、申告することで全額控除される、と聞きました。全額控除の意味がいまいち分からないです。
払った分がすべて戻ってくるということですか?
今年は医療費も年間25万ほどかかっています。
医療費控除とこの国民年金・健康保険控除は別物ですか?

長くなってしまいました。申し訳ありません。分かるかたいらっしゃいましたら、少しでいいのでアドバイスいただきたいです。

失礼しました。
10月21日で国民年金第3号被保険者になりますから、国民年金第1号被保険者としての保険料は、9月分まで納付します。
ただし、10月末日が納付期限になっているものが9月分の保険料納付書ですから、お間違いないよう。

国民健康保険料はちょっとややこしいです。
・まず4月から翌年3月までの年額保険料が計算されます。
・4月以前から国保に加入している場合には、年額を6月から翌年3月までの10期、あるいは7月から翌年3月までの9期で納付するようになっています。 9期の場合には、以下のような具合です。
第1期(7月) 平成25年7月31日
第2期(8月) 平成25年9月2日
第3期(9月) 平成25年9月30日
第4期(10月) 平成25年10月31日
第5期(11月) 平成25年12月2日
第6期(12月) 平成25年12月25日
第7期(1月) 平成26年1月31日
第8期(2月) 平成26年2月28日
第9期(3月) 平成26年3月31日

・5月以降に国保に加入すると、年額を12で割った額を一ヶ月分として加入月~翌年3月の月数分の合計を、それから処理して間に合うタイミングの期の数で割った納付書が発行されます。
7月31日までに第1期分を払ったのなら、第4期分はちょうど10月分ということになりますね。
10月21日で共済組合員の被扶養者になるなら、国保料は9月分まで払えばよかったことになります。

被扶養者分の組合員証を役所の窓口に提示して国民健康保険証を返却すると、後日、余分な保険料を返却してもらうための請求書が自宅あてに届きます。

国民年金第1号被保険者から第3号被保険者への切り替え手続きは、旦那さんの職場が年金事務所に届けを出すことで終わりますから、あなた自身は何もする必要はありません。


退職した会社から、平成25年分 給与所得の源泉徴収票 は届いていますか?
もし手元にあれば「支払金額」、「社会保険料等の金額」、「源泉徴収税額」、7月~9月分の国保料を、1円まで省略せずに補足を使って記載してください。 確定申告について試算をしてみましょう。
失業保険について
「基本手当日額」の金額ですが、退職前6ヶ月分÷180 (50%~80%)とありますが、支払われる率はどのように決まるのですか?
よく言われているようですが日額の計算は単純に6か月÷180とは限りません。完全月給の場合のみです。たとえば日給、時給の場合は計算は全く違います。また、パートの場合は週30時間以上か以下かでも計算方法が異なります。
また年齢によっても上限下限が決まっています。概ね低い収入の場合は割合が高くなり、高い収入だと低い割合になるようです。
本当に正確な金額は離職票を見ないと計算は出来ません。
年末調整、確定申告について教えて下さい。
私は母子家庭で小学生の子供を扶養しております。去年H24年1月~7月まで失業保険を貰っておりました。
短期間の仕事(7月半~10月末、社会保険あり)してまして、11月から正社員で仕事が見つかり働いております。
そこで疑問なんですが、今の会社に、前回いたところの源泉徴収票を提出したら確定申告はしないでいいんですよね?
年末の給料明細で、五千円ぐら戻ってたんで、還付されてる事ということですよね?年末調整とはなんなんでしょうか?
宜しくお願いします。
年末調整というのは給与のみ受けている人の確定申告の代わりになる手続きです。

年末調整を前職も含めて今の会社ですでに行ったということですので確定申告は不要です。

おそらく103万円を超えていないので今まで源泉徴収された金額(5千円くらい)が全額戻ってきています。

補足
不要というのは確定申告と住民税の申告が不要ということです。
児童扶養手当は市区町村でも係が違いますから源泉徴収票を持って手続きが必要か電話で確認した方が確実です。
失業保険について(どちらの離職票が有効か)
このたび会社都合で退職します。(社員3年派遣9ヶ月)

退職してからすぐ失業保険を受け取るのではなく、3ヶ月ほどアルバイト(雇用保険あり)をしようと思います。
アルバイト期間中に就職が決まれば良いのですが、

このとき、アルバイトを辞めてから会社を辞めたときの離職票で失業保険は受けられますか?
アルバイトで雇用保険に入ってしまったらそちらの(最新の)離職票じゃないと有効ではないのですか?
直近の一年間の離職票が必要に成ります、3ヶ月のアルバイトでは雇用保険は掛けないと思います、つまり今、会社都合で辞めた時の離職票を使うのが良いかと思います。会社都合は待機期間が7日ですから直ぐに支給対象に成ります、それからアルバイトをして、勿論給付期間は申告で延長しますのでメリットは有ります、それから就職が決まれば再就職手当が給付されますからこの方がお得です。
民事再生会社には勧奨退職の拒否権はある?会社を勧奨退職で辞めさせてくれと言ったら、勧奨退職は出来ませんと言われた。社長に勝手に嫌な人新入社員を上司だから全て上司の言う事に従う様に言われたので
民事再生申請中の会社に勤めて居る者です。民事再生申請の為に数人の社員は解雇手当(解雇予告手当)を貰い退職をしました。こちらとしては、解雇予告手当を支給して欲しいとか、パワハラ(社長よりの無視、勝手に上司の変更をして上司の指示に従えと社長よりの命令)の慰謝料を欲しいとか申して居る訳ではありません。失業保険がすぐに貰える様にしたいだけなのですが、勧奨退職には出来ないから退職届けを提出して下さいと社長より言われたのですが、退職届けは出す気はありません。勧奨退職にして欲しいだけなのですが、おかしいでしょうか?
「別に勧奨退職にして欲しい」のに、おかしいことはありませんよ。

だけど、ひとつお聞きしたいですけど、「会社都合による退職だから、
自己都合退職の場合より受給日数が多く、かつ早くもらえる」と思っていませんか?

半年前まで、雇用保険の失業給付(失業保険)を受給していた者より忠告しておきますね。

「会社都合による退職だから、自己都合退職の場合より受給日数が多く、かつ早くもらえる」と
思っていたら大間違いですよ。

会社都合退職の場合、雇用保険加入期間と退職時の年齢により、雇用保険の失業給付
(失業保険)の受給日数が異なるのですよ。

雇用保険の加入期間が10年未満で、かつ退職時の年齢が45歳未満の場合、雇用保険の
失業給付を受けられる期間は、自己都合退職した場合と同じ「90日分」です。
10年以上雇用保険の加入期間があるのならば、120日くらいになりますが。

自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限があるので、実際にもらえるのは給付制限明けですが、
会社都合の場合給付制限期間無しで受給できます。
だけど、一度に90日分もらえる訳でもなく、4週間単位でもらうのです。
それも1回の支給額は15万円~16万円くらいです。

しかも、「90日分」ってあっというまです。3ヶ月ちょっとで満期打ち切りです。
来年1月からもらい始めたとして、90日分の場合だと4月中旬ぐらいで確か打ち切りです。

雇用保険の加入期間と年齢がわからないので何とも言えませんが、
「雇用保険の加入期間が10年未満」で、かつ「退職時の年齢が45歳未満」であるならば、
失業保険をはやくもらう事に、何か得する事があるのか、よ~く考えてくださいね。
「自己都合退職の場合よりは、はやくお金がもらえますが、支給打ち切りも早い」ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム