7月から6ヶ月コースの職業訓練校に通っています。
失業保険の延長手続きのため
ハローワークの指定日に認定してもらいに行くのですが
指定日までに2回の就活をしなければならないと言われました。

訓練に通っていることは就活にはなりませんか。
受給資格者で、公共職業訓練校入所日に「所定給付日数が90日または120日の人は1日以上」「それ以外の人は所定給付日数が1/2以上」の残日数があった人は、訓練校への通所で求職活動実績として認められます。

上記以外の人や、受給資格者で基金訓練に通所されている方は、訓練校への通所では求職活動実績として認められません。

つまり、ご自身で訓練校とは別に求職活動を行う必要がでてきます。

< 補足の補足 >

訓練校に通所しながら求職活動するには、下記の求職活動を訓練後行うか、訓練後では時間が無く活動が出来ない場合は、遅刻や早退をして活動を行わなくてはなりません。(遅刻・早退は訓練校では出席扱いです。)

場合によっては、欠席しなければならないこともあります。

具体的な求職活動とは・・・

・HWの相談窓口等で職業相談をする、職業紹介を受ける
・とにかく求人に応募(問合せでも可)
・入社試験を受ける
・HWその他、公的機関主催の求職活動支援セミナーに参加
・職業訓練校の説明会に参加
・個別相談ができる企業説明会に参加
・各種国家試験、検定などの資格試験の受験

などです。

「求人広告や求人雑誌を見た。WEBで求人情報を検索した。」というのは、求職活動として認めれません。

また、HWによりますが、『単なる安定所の求人情報の閲覧』や『HWのPC閲覧』では求職活動を行ったとしてみなさない。というところもありますので注意が必要です。
ハローワークで失業保険の受給の手続きをして、待機期間中に、就職出来た場合、いくら位もらえるんでしょうか?
こんにちは。

基本手当ての支給残日数の50%になります。

基日額4,000円で90日の支給期間の人の場合。
4,000*90/2=180,000円です。
失業保険について質問です。1年勤めた会社を主人が辞めます。自己都合なのですが、会社側が失業保険のために
会社都合で解雇という形をとろうか、と持ちかけています。私としては失業保険がすぐ降りるので、そのほうがいいのですが、再就職の際の履歴書には「解雇」と記載しないといけないのでしょうか。また新しい会社が前会社に問い合わせたさい、解雇されたと言われるのでしょうか。それとも書類上と実際は違っていいのでしょうか。
失業給付を早く受けられるのは解雇じゃなく会社都合ですよ。いわゆるリストラってやつですね。

履歴書には別に解雇と書く必要は有りませんよ。ただの退職で良いでしょう。ただ新しい仕事を探す時の面接では退職理由を聞かれる可能性は大ですから「転勤を求められたから断ったらそれじゃあいらない」と言われたとか何か会社からの働きかけであると言う言い訳を作っておく必要はありますね。それとも「自己都合なんだけど失業給付が早く受けられるように会社都合にしてくれた」と正直に答えるべきかな。

今は新しい会社から前の会社に問合せをするような事は殆ど無いんじゃないかな。私も有る大企業に長年勤務していて、三十年も前には辞めた人の再就職先から人物照会の書類が来たり、新しく中途採用した人の一件書類に前の会社に問い合わせた書類が入っていたりしましたが、記憶にある近くではそんな書類にお目にかかった事が有りませんね。
失業保険について教えて下さい。
先程ハローワークに電話して問合せしましたが、冷たい対応でしたので ここで質問させて頂きます。

会社の都合で、三月十五日で 退職することになりました。パートです。
雇用保険は 払っていました。勤続二年です。

仕事が終わった後 すぐ働くか 失業保険をもらって 家にいるか迷ってます。
でも 失業保険をもらうと 夫の扶養に入れないと聞いたのですが 本当でしょうか?
ハローワークの人が 離職表に書いてる金額によって 扶養に入れるか 入れないか わかれるといってました。

どなたか詳しいかた 教えて下さい。
扶養に入れないとなると失業保険のなかから 国民健康保険なり 住民税などの税金を払わなくてはなりませんよね?
私は 手取り10万くらいなので もらえる額はだいたい6万くらいだと思ってるので 税金を払うとなると 手元に残るのは微々たるものになっつしまうので 働くかどうか迷ってます。
宜しくお願いします
失業給付は損得でもらうものではなく、「仕事を失くし、次を探しているが、みつからない」人がもらうものです。
この内容をそのままハロワに相談しても、冷たくあしらわれて当然です。

基本手当(失業給付)の日額が3,612円未満ならご主人の加入する健康保険の被扶養者になれるでしょう。
※組合等によって若干の違いがあります。一般的なものでの回答をしています。

ご主人の扶養になれれば、健康保険と国民年金を支払わなくてよくなりますが、住民税は支払わなければなりません。
住民税は、前年の所得によって課税されるものです。
昨年課税所得があれば、納税は免れません。扶養制度等もありません。
関連する情報

一覧

ホーム