失業保険中に結婚した場合
現在失業保険中で、今月中に入籍をします。入籍後、働く意志があるのですが、現在旦那の扶養に入る手続きをしておりますが、扶養に入った場合、失業保険の受給は出来なくなるのでしょうか?
働く意志がある場合は、扶養に入らないほうが良いのでしょうか?
無知なため、詳しい方教えてください!
税法上の扶養家族と健康保険の扶養家族に違いがあります。
雇用保険に手当には税金が掛からないので税法上では扶養家族になるのですが、健康保険は基本手当日額が3612円以上あると扶養には入れないので、国民健康保険を利用することになります。
妊婦 リストラ 失業給付金について質問させて頂きます。
私は妊娠が判明してしばらくしたら、つわりと流産で医者から休業を勧められ現在も休業しています。
休業期間が延長になり、8月末辺りまでで、ただいま12週です。
仕事先の都合で8月15日でリストラ対象になりました。派遣と言う事でです。現在で勤務年数は1年10ヶ月です。それで現在は休業中なので傷病手当を貰える期間なんですが、
①リストラされて給与明細をつけるのに傷病手当を貰った期間も含まれるのでしょうか?傷病手当を貰う以前の6ヶ月間なんでしょうか?
②リストラを理由に妊婦であっても失業保険は貰えるのでしょうか?
言葉や内容足らずかもしれませんが、宜しくお願いします。
傷病手当については、同種の理由での給付の場合最大で1年6ヶ月となります。
この病気や怪我などを理由に退職されても、同様の内容で働けない状況にある場合は、残りの期間は給付対象となります。
(例として 支給開始日より半年後にリストラなどで退職する事が決まったが、退職後もその病気や怪我のせいで就業できない場合は残りの1年間は同様の傷病手当金が給付されます。尚、残りの期間の半年後などで病気や怪我が完治し就業できる状態になった場合は給付は終了となります。)

また、失業手当につきましては、あくまでも受給者がすぐにでも就業が可能な場合に支給がされます。
質問者さんのように、傷病手当をもらっている期間は失業手当は支給されませんが、就業が可能になったと判断された日(病気や怪我が完治し、働けるようになったとき)より、受給対象となります。

また、受給の資格につきましては
自己都合で退職・被保険者区分なし

雇用保険に加入していた期間が12か月以上(退職前2年間に)あれば、受給資格を得られる
会社都合で退職・被保険者区分なし

雇用保険に加入していた期間が6か月以上(退職前1年間に)あれば、受給資格を得られる

と、今回はリストラとのことで会社都合にあたると思われますので、退職前の1年間に雇用保険を6ヶ月間払っていれば、受給対象となります。

判りにくい説明かと思いますが、詳しくは、社会保険事務所、ハローワークへ電話などでお問い合わせいただければ、
さらに詳しく、教えてくれると思います。
転職にあたり、職歴の件で教えてほしいことがあります。
私は44歳で嫁と子供1人(1歳)の3人家族です。昨年6月末で約20年勤めたA社が解散しました。
退職後すぐ、7月からB社に勤務しましたが、8月に熱射病で仕事中に2回も倒れて、救急車で病院に搬送されたため、2か月(試用期間)でB社から解雇されました。(社会保険加入)
熱射病の脱水症状から急性腎不全になりましたが、その後、治療に専念し、ほぼ病気は完治しています。

金に余裕があったので、失業保険は全く手続きを取らずに治療に専念していました。

今年に入ってから、就職活動しているのですが2社から内定の連絡がありました。

履歴書及び職務経歴書ではB社の経歴を書いていません。

内定を貰っている会社に転職したとして、B社のことがばれるんじゃないかと不安です。

先日、税務署に行き、確定申告のやり方を聞きました。来月早々にしようと思っています。

市役所から市府民税の住宅ローン控除の申請書が届きましたので確定申告と併せて処理したいと考えています。
また、嫁から預金残高が少なくなってきたので、失業給付を申請してほしいと言われています。

私のような場合は、内定を貰っている会社に就職することを諦めた方がいいのか、就職してB社の件がばれないようにするにはどうすればいいのか、悩んでいます。ご教授宜しくお願いします。

【追記】A社、B社も健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険、労災保険に加入していますが、都道府県が違います。現在はB社の健康保険を任意継続しています。B社健保組合は今年3月で解散し、政府管掌保険に移譲するとの通知がきました。
私は総務で社会保険・雇用保険の手続きをやってます。その観点からすると、社会保険の手続きではA社、B社のことは会社にはバレにくいです。年金は基礎年金番号が分かれば、資格取得するだけ。健康保険も新しく会社の健康保険組合に加入するだけです。ちなみに都道府県の違いはこの際考慮に入れる必要はないです。

雇用保険では、「雇用保険被保険者証」に注意してください。薄いクリーム色の、長細い七夕の短冊のような紙です。そこには被保険者番号+その保険をかけていた会社の名前が書かれています。もしも経歴詐称を貫くのであれば、入社手続きの際には「被保険者証は紛失しましたけど、番号は知っています」という形でゴマ化してください。「番号も知らない」というと、貴方の名前と前職名から番号を検索する作業に入るため、その過程でB社のことがバレるでしょう。

あとB社が7月から2ヶ月間で、新しい会社が今年からならば、源泉徴収票も提出しないでしょうから、そこではバレないと思います。ちょっと心配だと思われるので、入社した後でその会社の就業規則をよく読んでください。たいてい経歴を偽った場合の措置が書かれています。私の会社では学歴詐称は解雇同然の扱いになりますが、職歴詐称についてはあまり言及がありません。もしも職歴詐称についても厳しいことが書いてあれば、試用期間内で体調を崩して辞めた会社があったことを言ってみてはどうでしょうか。理由としては道義的に許せる範囲だと思われます。

また失業給付のことですが、内定をすでにもらっているのに失業給付を受けるのでしょうか。失業給付を受ける=ハローワークを通じて求職活動をするということですが。預金残高が少なくなっているなら、内定をもらっている会社に就職した方がよいでしょう。私が思うに雇用保険で注意すれば問題ないと思います。
失業保険について、会社を退職するものです。退職後2週間後に、長期入院をする為、失業保険の申請などに定期的にいく事ができません。この場合、どうしたらいいのでしょうか?
健康保険はどうしますか?

1)いまの健康保険の任意継続: 退職後20日以内に手続き
2)国民健康保険
3)家族の健康保険の被扶養になる
明日から仕事が決まっているが違う企業の2次面接へどうしても行きたい!!
私は4月に失業し、今月まで失業保険で生活していたのですがもうそれも終わりになり
何でもいいから仕事をしなくてはと思い同じ日に大量採用の工場と本当に自分がやりたい事務にダメ元で応募しました。
昨日工場の方へ面接へ行き夕方採用の連絡を頂き、早速明日からの出勤が決まりました。

しかし本日、大本命の正社員で事務の面接を受けに行き今までにない程好感触に感じました。
私自身面接へ行き、職場の雰囲気や業務内容を聞いて働きたい気持ちがより大きくなりました。
まだ分かりませんが、明日の夕方に連絡があれば二次面接へと進むことができます。
こなければもちろん不採用ですが・・・もしきた場合今から考えておかないと慌ててしまうことになりそうなので
質問させて頂きます<m(__)m>

そこで困ったことが2次面接の連絡があった場合、当然工場は休まないと行けない感じになりますよね・・・
2次面接まで進めたとしても不採用だった場合に生活が困ってしまうので
当然結果が分からずに工場を辞退することもできません・・・。
そこの工場はとにかく仕事が忙しいらしく、残業・休出は当たり前。
2次面接へ行くには工場を休むか遅刻かしかないと思いますが
どうやって(理由など)面接へ行ったらいいかとても悩んでいます。

しかも工場の面接の時に「ここ1年間で何か用事はあるか」と漠然と聞かれ
急でしたし「特に今のところないです」と答えました・・・。
それなのに早速用事が出来たというのもやっぱり印象悪くなりますよね・・;

当日欠勤は迷惑をかけてしまうのでしたくないのですが事前に言うとなると
なんて言ったらいいのか分からずとても悩んでいます。

多少の印象が悪くなってしまうことについてはしょうがないと思っていますが
できるだけ当たり障りなく2次面接へ行ければと思っています。。

しょうもない質問ですがどなたかアドバイスを頂ければ幸いに思います。
親を病気ということにしましょう。
急きょ付き添いで病院に行かなくてはならなくなったので、半日でもいいから休暇がほしい。という理由で休めば、次も休みが取りやすいです。
今日は検査の結果を聞きにいくとか、入院の付添いとか、手術の付添いとか。
面接の状況に合わせて休めると思うのでいいと思います。
嘘も方便だと思うので、頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム