失業保険は自分から退社してももらえるのでしょうか?
まったく知識がないので詳しくよろしくお願いします。
雇用保険に6ヶ月以上加入していたら、自己都合でも会社都合でも給付されます。
自己都合の場合、待機期間は3~4ヶ月くらいでしょうか。
アルバイトの失業保険について…
アルバイトでの雇用保険加入の条件の一つに、

【週20時間以上の出勤】

と書いてありましたが、

必ず、週20時間以上の労働時間がなければ
いくら雇用保険に加入していても
失業保険をもらう事が、できないのでしょうか?

私の場合、

雇用保険に多分、加入しています
(給料明細を見ると、雇用保険料として2年位から、毎月引かれています)
週によっては、20時間以下もあります。
(お正月の連休時は、週0時間あり。辞める一ヶ月前は、週3日出勤の週15時間労働です。)

このような条件でも、
失業保険をもらう事は可能でしょうか?
「週20時間以上の出勤」とは書いていないはずです。微妙にニュアンスが違います。

「週の所定労働時間が20時間以上」かつ「6ヶ月以上の雇用の見込み」がある場合、雇用保険の被保険者としなければならないわけで、実際にアルバイトでも雇用契約を結ぶときに、「理論的に週に20時間以上となるようなシフトの入れ方をして、6ヶ月以上は働いてもらいたい」ということなら、被保険者資格を取得させましょう、ということで、貴方は被保険者となり、雇用保険料を引かれていると思います。

被保険者となって、そのあと、週の労働がたまに20時間を割り込もうと、被保険者資格を喪失していない限り関係はありません。
あとは、2年間のうちに、12ヶ月以上の被保険者期間があれば、大丈夫でしょう。
失業保険について
二つ聞きたいことがあります。
①失業保険をもらいながら就職活動をしていて就職先が決まった場合は、失業保険はいつまでもらえますか?
実際就職する日までですか?それとも内定をいただいた日までですか?

②早めに就職が決まり失業保険をもらえる日が多く残っていると再就職手当がもらえると思いますが
それは別にハローワークを通じた会社じゃなくても大丈夫なのでしょうか?(自分でネットで探した会社とかです)
お疲れ様です。

①について。
実際に就職する日の前日までです。

②について。
会社都合退職の場合はOKです。
自己都合退職の場合、雇用保険申請後、1ヵ月以上経過していればOKです。
税金(住民税)を支払わないとどうなりますか?
2ヶ月ぶりに住民票のある実家へ帰省したら、住民税の請求の手紙が届いていました。期限までに支払わないとどうなりますか?金額も大きいので、正直言って今は支払いたくないです。
住民税の請求明細に記載してあった、前年度の収入の金額が、実際自分が昨年度に得た収入の3倍ぐらいの金額で記載してありました。実際の年収が300万円位だとすると、記載してあった金額は900万円位です。私は昨年度の収入をどこかに届出たりした覚えは一切ないのですが、役所側はどのように情報を得ているのでしょう?
昨年は7月まで働いていましたが、その後退職し、退職時昨年度の住民税は一括で納めました。今年4月まで失業保険を受給していましたが、現在は別の会社に就職しています。
ご存知の方はアドバイスをお願いいたします。
〉税金(住民税)を支払わないとどうなりますか?
延滞金付きで差押えになります。

〉前年度の収入の金額が、実際自分が昨年度に得た収入の3倍ぐらいの金額で記載してありました。
「前年度」ではなく「前年」のはずです。

「収入」と「所得」の区別がついているでしょうか?
あなたが「収入」と思うものはどれを指していますか?

確定申告又は住民税の申告はしましたか?
内容を間違えていませんか?

一度市町村の税務課へ行って詳しく話を聞いた方がいいですね。
パワハラで10年勤めた会社をついに退職しました。長文になります。こちらに質問するのも大分悩みました…暗い話しになりますので、苦手な方は閲覧しない方がいいです。

詳細については、以前の質問をご覧になっていただければ…幸いです。
前置きが長くなりすみません。
まず、私は非正社員でした。有給は消化できませんでした。退職金も出ません。
辞める際に人事から「そっちが自己都合で勝手に辞めるんだからな。職安に退職願いのコピーもつけてやるからな!」と脅し(?)のような事まで言われてしまい、退職後はなんだか無気力で外に出られなくなりました。主人の両親を養っているので、早く職安に行かなきゃいけないのに…(泣)今は散歩が精一杯です。
質問ですが、このような場合、失業保険が早くもらえる可能性があると知人から聞きました。しかし、退職願いを出してしまったらアウトだとか…。
ちなみに、パワハラを受けた証拠になるかわかりませんが、最終日まで日記を書いていました。
同じような経験された方や詳しい方がいらっしゃったらアドレスいただきたいです。
有給は結構消化出来ない所が多いですよ。非正社員では退職金出ない所が普通だと思います。
ちなみに産休は正社員でも結構取れません。

日記を持ってハローワークに行ったらいいと思います。数年前調べたんですが、きちんと証拠を持って行けば手続きの際に稀に会社都合で辞めた、と認められるそうです。
ただ、日記だけでは主観が入るので証拠として大きな力が無いとは思いますが。一番はレコーダーでこっそり録音しておくと良いんですけどね。

産休を取りたくて申請したら、圧力掛けられたのでしょうか。友人は病院勤めで産休申請したら退職を勧められたらしいです。シングルマザーなのに目の前が真っ暗になったとか。眠れなくなって、流産しちゃったらしいですけど。
でも実はそれって違法なのでしっかり報告してくださいね。

辞めないでほしいって言ってくれる同僚があるのだから貴方は仕事が出来る方でしょう。きっと。しっかり職安に報告して、次に進んで下さい。
ちなみに落ち込んで職安に行かないままだと、受給日が遠くなるだけなので早めに行った方が良いですよ。
こんにちは。はじめまして。

彼、私共に20代中盤です。
彼氏と入籍する予定でいるのですが、質問は彼が給料が低いことが少し不安です。
手取り約13万で毎月残業があるのですが多い時で残業代含め19万ちょっと、少なくて13万円ちょっとです。19万になる月は1年のうち2ヶ月間くらいです。(年平均で15万くらいです)

私は今無職で失業保険の受給がもう少しで始まります。受給は3ヶ月なので終了したらパートで週4?5日働く予定でいます。
パートで働いてから2人合わせて約20万くらいになるかなと思います。

まず、この金額で生活していけるか経験者の方からアドバイス頂きたいです。
私は今、市営住宅で1人で済んでいるので結婚したらそのまま市営住宅で暮らすので家賃はそこまで高くないと思います。

車二台、彼は車のローンが毎月三万ほどあります。私はありません。いずれは子供も出来れば…と思っています。なので、月三万は貯金したいと計画してます。
結婚したらどのくらいの出費があるのかわからない部分もあるので、是非教えていただければと思います。
こんばんわ!
既婚者子どもなしです。
参考になるか分かりませんが私の所の生活費を書かせて頂きます。

私は旦那さんが手取りで程度20前後です。
そこから家賃と光熱費で10万
携帯代2人で1万6千円
月3万円の貯金
生命保険2万弱
食費と雑費を3万円までで抑えてやっています。

総支給のお給料の方から1万と5千円それぞれ別の場所に旦那の会社で義務化されている財経貯蓄に入ります。
車のローン3万円も会社のローンを組んでいますので総支給からひかれています。

旦那さんは財形貯蓄からお金をおろしお小遣いにしています。

私もパートを週四しておりますので自分のこと(美容代〜医療費)
2人で外食などは私が負担するようにしています。

ながくなりましたが、結婚をすると思いもよらない出費がかさむここもありますので今のうちから大体の計算を多めに見積もってめどを立てられることをお勧めさせていただきます(*・∀・)
余計なお世話だと思いますがお子さまは、生活基盤ができて貯金ができてからの方が…と思います。

新婚生活頑張ってください♡
関連する情報

一覧

ホーム