知人が難病にかかってしまい生活保護を受け事になりました。
ここ数ヶ月は失業保険のみの収入しか無い状態で今現在非常に生活に苦しいとの事で自分に救いの手を求てきました。
しかし自分も正月には旅行等に行く予定でその資金を崩せば貸せるのですが本人曰く毎月1日に支給されるとの事らしく1月からの支給であるとの事でした。
1月1日に支給される分が12月の末に入るとのことで借りた分はそれで返すと言いますが、少し心配です。
区役所のHPにも記載が無く少々困っています。

どなたか、札幌市北区の生活保護支給日(2012年1月分)をご存知の方教えていただけますか?
生活保護の申請を受け付けて持っているなら、
申請日の分から12月分は支給されます。

生活保護の方に生活保護と知ってお金を貸した場合
あなたは貸したと思っていても法律上は生活保護者の
収入として認定されます。(支給額が減額される)
また、生活保護者は保護費から借金を返す事は禁止されて
います。
帰って来なくても文句も言えません。

あなたは、善意のつもりでも貸した方も借りた方も共に
メリットはありません。

ご友人が保護の受け付けが終了しているのであれば、
ケースワーカーに相談するように進言してあげてください。
有給消化中や失業保険受給制限期間でも職業訓練は受けられますか?

現在、会社での実務を1月10日に終え、3月8日まで40日間の有給を消化しています。
離職票等はまだ会社から受け取っていない状態です。
有給消化中ならまだ会社に在籍しているということ
雇用保険での職業訓練は受けられません
雇用保険でない私的なものならできるでしょう
職業訓練の受講となると給付制限はなくなるはずですから受講中は雇用保険は支給されます
建築関係の方や詳しい方。経験者の方に質問させて下さい。失業保険を申請して待機期間の間に建築関係でアルバイトをしてました。上司が言うには労災に加入したと言ってました。

ハローワーク
に申請しないつもりです。労災に加入するとバレるとネットに出てますが建築関係のややこしい労災の仕組みがよくわかりません。

孫請け会社で日雇いだけど会社から給与を貰うので労災加入条件はありますが上司は「労災は会社として加入してるけど個人名で申請はしてない。社保庁に直接労災申請はしていない。」と言います。

1.社保庁やハローワークを通さない民間の労災などはありますか?

2.建築関係の仕事だから元請けに労災加入の義務が有る様ですが、私の働いていた孫請け会社が会社員として元請けに名簿などを渡して社保庁に労災を申請したのでしょうか?

この状態で失業保険の給付を受けるのはリスキーだと思いますが前職でモラルハラスメントで退職に追い込まれ自己退職扱いを助長するハローワークの対応に不信感を持ってます。この苦しい理不尽な生活を強いられ給付が制限されるのは我慢なりません。

上司の言う、会社として加入した、という曖昧な言葉の意味を知りたいです。
待機期間とは給付制限期間3ヶ月のことですよね。
建築関係とかは関係なくその間のアルバイトはそんなに制限はきつくはないですよ。ただ、待期期間が終わった後にはハローワークに申告は必要ですが支給額から引かれるといったことはありません。
参考までに規制を貼っておきます。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
確定申告について教えて下さい。

去年の収入は、失業保険と職業訓練の生活支援給付金だけでした。

それは書いた方がいいのでしょうか?


後は、生命保険に入ってるので、それを書こうと思います。

「収入金額」と「所得金額」欄の書き方がいまいちわかりません?

収入が少ないと、税金戻って来ないですか?

簡単でもいいので教えて下さると助かります。
>失業保険と職業訓練の生活支援給付金だけでした
についてですが、失業保険は非課税所得ですので、所得の額には含めません。
職業訓練の生活支援給付金は、所得に含まれます。


>「収入金額」と「所得金額」欄の書き方が
についてですが、収入から必要経費を差し引いた額が「所得」です。

ですから、職業訓練の給付金(収入欄の「雑」に該当します)から、職業訓練にかかった必要経費を差し引いた額が、所得(雑所得)になります。
ここから所得控除(生命保険料控除、社会保険料控除、基礎控除など)を差し引いた額(これを「課税される所得金額」といいます)に、税率をかけたものが、実際の所得税の額です。


>収入が少ないと、税金戻って来ないですか?
についてですが、所得税の基準になるのは「収入」ではなく、「所得」から所得控除を差し引いた額です。
あと、「戻って来ないのですか」とありますけど、源泉徴収税額はいくらですか?
収入が失業保険と職業訓練の生活支援給付金だと、源泉徴収もされていないのではありませんか?
だとしたら、もともと何も払っていないのですから、「戻る」ものは無いと思われますが・・・。
失業保険の受給について
失業保険を受給される期間が90日だったのですが、
90日分というのはどのくらいの期間にわたって受給されるのですか?

3ヶ月で受給は終了しますか?
月に1度、ハローワークの認定日に行くと、その数日後に支払われます。
支払われる額は受給のカードに書いてあります。
90日だと3ヶ月で大体3回ですが、認定日によって4回になるときもあります。
指定された認定日の指定された時間に行かないとその月は支払われないので、たしか期間が延びると思います。
今月に仕事をやめてすぐに失業保険を出してもらえることになりました。4月から学校に通いますが、引き続き失業保険はもらえますか?
職業訓練校なら出ますが、それ以外だと出ないと思います。

すぐに働ける状態じゃないと、受給できなかったと記憶していますが・・・。

ハロワでお尋ねになった方が確実ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム