契約社員の場合の失業保険はどうなりますか?
雇用保険はずっとかけてます。毎年更新して契約していますが もし 今年度で解雇された場合 失業保険は やめてすぐにもらえるのでしょうか?何カ月もらえるのでしょうか?できましたら 私のような立場なら どのような理由で失職してしまうのが 失業保険が 早くおりて 長く受け取る事ができるのでしょうか?
雇用保険はずっとかけてます。毎年更新して契約していますが もし 今年度で解雇された場合 失業保険は やめてすぐにもらえるのでしょうか?何カ月もらえるのでしょうか?できましたら 私のような立場なら どのような理由で失職してしまうのが 失業保険が 早くおりて 長く受け取る事ができるのでしょうか?
会社都合で失業したら、ハローワークに申請してから、7日間の待機期間を除いて支給対象期間となります。
支給は、4週間単位で失業認定された後、数日で支払われます。
自己都合で失業したら、待機期間の後3ヶ月後から支給認定期間に入ります。つまり、最初の支給は約4ヵ月後です。
支給金額は失業前6ヶ月の給与により決まります。支給期間は雇用保険加入月数と会社都合か否かで決まります。会社都合のほうが長いです。
支給は、4週間単位で失業認定された後、数日で支払われます。
自己都合で失業したら、待機期間の後3ヶ月後から支給認定期間に入ります。つまり、最初の支給は約4ヵ月後です。
支給金額は失業前6ヶ月の給与により決まります。支給期間は雇用保険加入月数と会社都合か否かで決まります。会社都合のほうが長いです。
失業保険の給付金支給を、会社都合の解雇で申請します。
どういった流れになりますか?
待機期間七日のあと、すぐ支給開始と聞いていますが、求職活動に、ハローワークに通わなければならない期間もありますよね?
通う期間、というより、一月に一度は求職の証拠として、相談員に印鑑をもらったり、窓口で機械でスタンプを押してもらったりしないといけないと思いますが、どの位の頻度で、直接ハローワークに行かないといけませんか?
同時に、失業保険の制度で行ける職業訓練に通うことも可能でしょうか?
わかりづらいですが、よろしくお願いいたします。
どういった流れになりますか?
待機期間七日のあと、すぐ支給開始と聞いていますが、求職活動に、ハローワークに通わなければならない期間もありますよね?
通う期間、というより、一月に一度は求職の証拠として、相談員に印鑑をもらったり、窓口で機械でスタンプを押してもらったりしないといけないと思いますが、どの位の頻度で、直接ハローワークに行かないといけませんか?
同時に、失業保険の制度で行ける職業訓練に通うことも可能でしょうか?
わかりづらいですが、よろしくお願いいたします。
給付金を受けながら、職安に通うことになります。
月2回以上、求職活動しなければなりませんが、1回は認定日に行きますからその時に印鑑押してもらえば
大丈夫です。
あとは自分のペースで通えばいいです。
職業訓練は空きがなかなか無いですが、相談して受けることができます。
月2回以上、求職活動しなければなりませんが、1回は認定日に行きますからその時に印鑑押してもらえば
大丈夫です。
あとは自分のペースで通えばいいです。
職業訓練は空きがなかなか無いですが、相談して受けることができます。
今年の年末に退職します。正職員で、勤続4年9カ月です。
失業保険受給が出来るかもしれないとの情報を得たのですが、自己都合による退職であり、また学生に戻る予定です。再就職はすぐにはしま
せん。
このような状況でも受給は可能でしょうか?また得られる場合、どのような手続きを踏めばよいでしょうか?
ご意見頂きたいと思います。よろしくお願いします。
失業保険受給が出来るかもしれないとの情報を得たのですが、自己都合による退職であり、また学生に戻る予定です。再就職はすぐにはしま
せん。
このような状況でも受給は可能でしょうか?また得られる場合、どのような手続きを踏めばよいでしょうか?
ご意見頂きたいと思います。よろしくお願いします。
昼間の学生なら無理ですね。夜間なら可能性あり。
ただし、昼間は求職活動をして規定の回数をハローワーク申告しなければ支給されませんよ。
すぐにでも就職する気がある人にしかででません。
ですから、諦めましょう。
ただし、昼間は求職活動をして規定の回数をハローワーク申告しなければ支給されませんよ。
すぐにでも就職する気がある人にしかででません。
ですから、諦めましょう。
生活保護の収入の事について教えてください。
今年仕事を辞めてから仕事が中々見つからず生活保護を受けています。
学歴や資格なども何もなく就職の為にスキルを身につけるために訓練校にも通っています。
生活保護を受けた時、失業保険をもらえることをまったく知らなかったのですが、
訓練校に通う為ハローワークに行きそこで気づきケースワーカーさんと相談し失業保険をもらい
その金額を差し引いた分の生活保護を受給しております。
訓練校で学ばせて頂いてるものの、資格を取るための受験費用はもちろん自分で支払わなければいけない為
月5000円でも10000円でも日払いや在宅のアルバイトなどで収入を得たいと思っているのですが、
失業保険を約90000円ほど頂いておりそれは、生活保護からまるまるすべてひかれています。
もし働いて収入を得た場合まるまる引かれてしまうのでしょうか?
資格を取るために出来れば使いたいと思っていますので、基礎控除されるのであればと思い質問させて頂きました。
わかりにくく、長い文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。
今年仕事を辞めてから仕事が中々見つからず生活保護を受けています。
学歴や資格なども何もなく就職の為にスキルを身につけるために訓練校にも通っています。
生活保護を受けた時、失業保険をもらえることをまったく知らなかったのですが、
訓練校に通う為ハローワークに行きそこで気づきケースワーカーさんと相談し失業保険をもらい
その金額を差し引いた分の生活保護を受給しております。
訓練校で学ばせて頂いてるものの、資格を取るための受験費用はもちろん自分で支払わなければいけない為
月5000円でも10000円でも日払いや在宅のアルバイトなどで収入を得たいと思っているのですが、
失業保険を約90000円ほど頂いておりそれは、生活保護からまるまるすべてひかれています。
もし働いて収入を得た場合まるまる引かれてしまうのでしょうか?
資格を取るために出来れば使いたいと思っていますので、基礎控除されるのであればと思い質問させて頂きました。
わかりにくく、長い文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。
>>失業保険を約90000円ほど頂いておりそれは、生活保護からまるまるすべてひかれています。
現在、職業訓練校に通われているとの事ですが、訓練校でほぼ必須の資格取得の為の受験費用や、貴方のクラスで過半数以上の方が再就職に向けてそれが業務的に必須の資格と併せてある方が業界的に望ましいから受けられると言うような場合には、それらの費用は必要経費として計上するか、或いは生業扶助費の方から資格取得扶助として別口で給付して貰うかの2択がありますから、その辺は貴方を担当されている職員方に相談するなりされてみて下さい。
また、訓練校に通う為の燃料代(保護下ならバイクのみ。)やそれに係わるオイルやタイヤ交換、故障修理や保険代等、これらの維持経費等も経費計上出来ますから、毎月かかった経費を領収書とともに経費計上等をされると、雇用保険給付額からその分が控除され、残りの給付金額から不足する額だけ保護費として給付されると言うような形になります。
>>もし働いて収入を得た場合まるまる引かれてしまうのでしょうか?
働いて得た収入額により、その一部が勤労控除と言う名目にて控除されます。
後の控除後の残金の扱いについては、雇用保険の給付で前述したのと同じような流れで処理されます。
現在、職業訓練校に通われているとの事ですが、訓練校でほぼ必須の資格取得の為の受験費用や、貴方のクラスで過半数以上の方が再就職に向けてそれが業務的に必須の資格と併せてある方が業界的に望ましいから受けられると言うような場合には、それらの費用は必要経費として計上するか、或いは生業扶助費の方から資格取得扶助として別口で給付して貰うかの2択がありますから、その辺は貴方を担当されている職員方に相談するなりされてみて下さい。
また、訓練校に通う為の燃料代(保護下ならバイクのみ。)やそれに係わるオイルやタイヤ交換、故障修理や保険代等、これらの維持経費等も経費計上出来ますから、毎月かかった経費を領収書とともに経費計上等をされると、雇用保険給付額からその分が控除され、残りの給付金額から不足する額だけ保護費として給付されると言うような形になります。
>>もし働いて収入を得た場合まるまる引かれてしまうのでしょうか?
働いて得た収入額により、その一部が勤労控除と言う名目にて控除されます。
後の控除後の残金の扱いについては、雇用保険の給付で前述したのと同じような流れで処理されます。
パートで勤務しています
労働契約書の内容を変更され 契約内容が納得できないため退職を考えています
退職理由は自己都合による退職になるのでしょうか?
パートで9年勤務しています 46歳女性です 労働契約書は今まで内容が変わることなく交わしてきました
労働契約書は半年ごとに交わすことになっています 半年間の期限付きの契約書です
今回の契約書の変更内容は 勤務日数24日→14日/一か月
時間給850円→800円
現在加入中の厚生年金・社会保険の資格喪失
8月に突然言われ 9月~12月までの3か月間の契約は現行通りの条件で 1月~3月は新しい契約内容で
2枚の契約書を渡されました(12月までの契約書は提出済です)
1月からの契約の変更に納得できず 話し合いを求めましたがなかなか応じてもらえず
やっと話ができても 納得できないのならしょうがないですネ との言葉
会社は辞めろと言ってるわけじゃないから
受け入れられないのなら自分から辞めると言う意思を示してくださいと言われました
会社の対応に嫌気がさしてきたのと同時に 収入面でもかなりの減収になるので 退職を考えています
次の仕事を見つけるまで失業保険の受給を考えてますので 退職理由がかなり影響してきそうです
私の場合は退職勧奨という退職理由が通用するのでしょうか?
何とか会社側からの辞めてくださいと言うニュアンスの言葉を引き出せないかと
「本契約書に同意できない場合は契約をしません」と言う言葉を書面にて書いてくれるよう依頼しましたが
それも拒否されてます
会社側からの離職理由に自己都合と書かれても ハローワークにて異議申し立てをすれば何とかなるということを聞きましたが
私の場合何とかなる状況なのでしょうか?
労働契約書の内容を変更され 契約内容が納得できないため退職を考えています
退職理由は自己都合による退職になるのでしょうか?
パートで9年勤務しています 46歳女性です 労働契約書は今まで内容が変わることなく交わしてきました
労働契約書は半年ごとに交わすことになっています 半年間の期限付きの契約書です
今回の契約書の変更内容は 勤務日数24日→14日/一か月
時間給850円→800円
現在加入中の厚生年金・社会保険の資格喪失
8月に突然言われ 9月~12月までの3か月間の契約は現行通りの条件で 1月~3月は新しい契約内容で
2枚の契約書を渡されました(12月までの契約書は提出済です)
1月からの契約の変更に納得できず 話し合いを求めましたがなかなか応じてもらえず
やっと話ができても 納得できないのならしょうがないですネ との言葉
会社は辞めろと言ってるわけじゃないから
受け入れられないのなら自分から辞めると言う意思を示してくださいと言われました
会社の対応に嫌気がさしてきたのと同時に 収入面でもかなりの減収になるので 退職を考えています
次の仕事を見つけるまで失業保険の受給を考えてますので 退職理由がかなり影響してきそうです
私の場合は退職勧奨という退職理由が通用するのでしょうか?
何とか会社側からの辞めてくださいと言うニュアンスの言葉を引き出せないかと
「本契約書に同意できない場合は契約をしません」と言う言葉を書面にて書いてくれるよう依頼しましたが
それも拒否されてます
会社側からの離職理由に自己都合と書かれても ハローワークにて異議申し立てをすれば何とかなるということを聞きましたが
私の場合何とかなる状況なのでしょうか?
労働条件変更前後の条件が確認できる資料を持参の上、1月以降の契約をしなかった場合の扱いがどうなるかについて、ハローワークの窓口で相談されるのがよろしいと思います。離職後雇用保険給付がされるまでの期間、何日分の給付を受けられるかなど、教えてもらえるはずです。
一ヶ月後に退職します。
失業保険を受け取りますが、シミュレーションしたら親の任意継続の社会保険に扶養で入れる範囲の受給額(の予定)ですが、
保険事務所に確認したら、失業保険受給額がはっきりしてから手続きするよう言われました。
退職→失業保険受給手続き→社会保険扶養手続き
の流れで間違いないですか?
この場合、退職後から数日(数週間)は未保険の状態ということでしょうか?
失業保険を受け取りますが、シミュレーションしたら親の任意継続の社会保険に扶養で入れる範囲の受給額(の予定)ですが、
保険事務所に確認したら、失業保険受給額がはっきりしてから手続きするよう言われました。
退職→失業保険受給手続き→社会保険扶養手続き
の流れで間違いないですか?
この場合、退職後から数日(数週間)は未保険の状態ということでしょうか?
離職から早くて10日前後で、離職票が手元に届きます。
辞めた会社の事務処理がのろいと、さらに遅くなります。
必要書類を揃えてハローワークへ行き、求職の申し込み・基本手当受給の手続き、7日の待機期間。
求職の申し込みをすると、だいたい1週間後くらいの説明会の日時を指定されますが、その間に待機期間が過ぎるようになっています。
説明会のときに雇用保険受給資格者証を渡され、それに基本手当日額が印字されています。
保険事務所に確認した?
親御さんが加入しているのは、全国健康保険協会○○支部ですか?
もしも○○健康保険組合なら、その組合に確認してください。
組合によっては、雇用保険の基本手当日額が3,611円以下でも、受給中はいっさい被扶養者として認定しない場合もあります。
離職理由が会社の都合によるものなら、待機期間明けにすぐ基本手当の受給が始まりますが、自分の都合で離職するなら、待機期間のあと3ヶ月の給付制限があります。
親御さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、給付制限中も被扶養者として認定されます。
○○健康保険組合だと、一部の組合が給付制限中・受給中をとおして、認定しない場合があります。
つまり、親御さんが加入している健康保険が非常に厳しいところだったら、あなたは最初から国民健康保険に加入するか、在職時の健康保険を任意継続するか、になります。
ともかく、退職日が近くなったら親御さんに頼んで、職場の社会保険担当部署で 「子が退職するので、健康保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。
辞めた会社の事務処理がのろいと、さらに遅くなります。
必要書類を揃えてハローワークへ行き、求職の申し込み・基本手当受給の手続き、7日の待機期間。
求職の申し込みをすると、だいたい1週間後くらいの説明会の日時を指定されますが、その間に待機期間が過ぎるようになっています。
説明会のときに雇用保険受給資格者証を渡され、それに基本手当日額が印字されています。
保険事務所に確認した?
親御さんが加入しているのは、全国健康保険協会○○支部ですか?
もしも○○健康保険組合なら、その組合に確認してください。
組合によっては、雇用保険の基本手当日額が3,611円以下でも、受給中はいっさい被扶養者として認定しない場合もあります。
離職理由が会社の都合によるものなら、待機期間明けにすぐ基本手当の受給が始まりますが、自分の都合で離職するなら、待機期間のあと3ヶ月の給付制限があります。
親御さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、給付制限中も被扶養者として認定されます。
○○健康保険組合だと、一部の組合が給付制限中・受給中をとおして、認定しない場合があります。
つまり、親御さんが加入している健康保険が非常に厳しいところだったら、あなたは最初から国民健康保険に加入するか、在職時の健康保険を任意継続するか、になります。
ともかく、退職日が近くなったら親御さんに頼んで、職場の社会保険担当部署で 「子が退職するので、健康保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。
関連する情報