失業保険についての質問なんですが、ただいま前勤めていた仕事を辞め、失業保険を1ヵ月ほど前から貰いだしたんですが、私は社会不安障害で薬を服用中です。ハローワークから就職の案内が来て、
さすがに長々就職活動せずに手当だけ貰うのも心苦しくなってきました。
そこで、今ハローワークに社会不安障害であることを伝えて、失業保険を貰うのを先に延期することは可能なのでしょうか?
長く分かりにくい文章かもしれませんが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
さすがに長々就職活動せずに手当だけ貰うのも心苦しくなってきました。
そこで、今ハローワークに社会不安障害であることを伝えて、失業保険を貰うのを先に延期することは可能なのでしょうか?
長く分かりにくい文章かもしれませんが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
結論から書きますと、可能です。
難しい言葉で書くと、
「引き続き30日以上就業できない状態がある場合、その期間を延長することができる」
のです。最大延長期間は通算4年。
質問者様の場合、現状のご体調では労働ができないわけですから、その旨、ハローワークで手続きをすれば、受給を先延ばしにして、体調が良くなってから、就職活動を開始したときに、受給を再開することができます。
*逆に言うと、就職活動をできない人には雇用保険は払わないよ!って制度です。
診断書などが必要かもしれませんので、とりあえず、電話でもハロワに確認してみてください。
正当な手続きです、ご安心を!
但し、貰っていた時期は、就職するつもりであったとしてくださいね。
ここ最近、体調が不安になったと、、、
当初から就職をするつもりはなかった、ということだと虚偽の申請になっちゃい、返却を求められるかもしれません。
難しい言葉で書くと、
「引き続き30日以上就業できない状態がある場合、その期間を延長することができる」
のです。最大延長期間は通算4年。
質問者様の場合、現状のご体調では労働ができないわけですから、その旨、ハローワークで手続きをすれば、受給を先延ばしにして、体調が良くなってから、就職活動を開始したときに、受給を再開することができます。
*逆に言うと、就職活動をできない人には雇用保険は払わないよ!って制度です。
診断書などが必要かもしれませんので、とりあえず、電話でもハロワに確認してみてください。
正当な手続きです、ご安心を!
但し、貰っていた時期は、就職するつもりであったとしてくださいね。
ここ最近、体調が不安になったと、、、
当初から就職をするつもりはなかった、ということだと虚偽の申請になっちゃい、返却を求められるかもしれません。
離婚して戸籍が別になった息子の扶養に関する質問
8年前に離婚して戸籍は前の旦那さんに残したまま、親権を私が取りずっと一緒に暮らしてきました。
息子は21歳となり、社会人になったので私の扶養からははずれていました。
しかし、会社の事業縮小に伴い12月15日付で退職をして、これからは失業保険をもらうことになり
その間は任意継続で健康保険に加入しますが、次の仕事は6月には社員として働ける約束がとれています。
私の方は2月に再婚が決まっていて、私も3月で退職をして息子と同じような手続きを取る予定です。
(失業給付中は再婚相手の扶養には入れないため)
そこで質問なのですが、息子は失業給付は3ヶ月なので(3月末くらい)その後再就職して保険加入するまで
私の任意継続の扶養に入れることができるのでしょうか?
再婚しても、息子の戸籍は離婚当時のままにする予定です。
健康保険に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。
8年前に離婚して戸籍は前の旦那さんに残したまま、親権を私が取りずっと一緒に暮らしてきました。
息子は21歳となり、社会人になったので私の扶養からははずれていました。
しかし、会社の事業縮小に伴い12月15日付で退職をして、これからは失業保険をもらうことになり
その間は任意継続で健康保険に加入しますが、次の仕事は6月には社員として働ける約束がとれています。
私の方は2月に再婚が決まっていて、私も3月で退職をして息子と同じような手続きを取る予定です。
(失業給付中は再婚相手の扶養には入れないため)
そこで質問なのですが、息子は失業給付は3ヶ月なので(3月末くらい)その後再就職して保険加入するまで
私の任意継続の扶養に入れることができるのでしょうか?
再婚しても、息子の戸籍は離婚当時のままにする予定です。
健康保険に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。
親子なら、戸籍と、健康保険の被扶養者資格とは、何の関係もありません。
ただし、任意継続は2年間やめられません。
保険料滞納でわざと資格喪失になる手はありますが。
ただし、任意継続は2年間やめられません。
保険料滞納でわざと資格喪失になる手はありますが。
長くなりますが、宜しくお願いいたします。失業保険と就職祝い金に関する質問です。今月末で会社都合での退職をします。
31日にハローワークに離職表の提出をしに行く予定なんですが、気になる事があります。私は住宅ローンの払いが多くダブルワークしているのですが、この場合、失業者としてみなされるのかどうかと、後今は有休消化中で新しい会社も決まって今日からトライアル期間として働き始めてます。
仮に7月1日付けに本採用になった場合、就職祝い金が出るのかも知りたいです。ただ本採用といっても契約社員としてなんです。見つけた内容もハローワーク紹介ではなく求人雑誌です。長くなりましたが、宜しくお願いいたします。今まで働いてきっちりかけた雇用保険なんで少しでも家計の足しになれはまありがたいと思います。皆様のご意見お教え下さい。
31日にハローワークに離職表の提出をしに行く予定なんですが、気になる事があります。私は住宅ローンの払いが多くダブルワークしているのですが、この場合、失業者としてみなされるのかどうかと、後今は有休消化中で新しい会社も決まって今日からトライアル期間として働き始めてます。
仮に7月1日付けに本採用になった場合、就職祝い金が出るのかも知りたいです。ただ本採用といっても契約社員としてなんです。見つけた内容もハローワーク紹介ではなく求人雑誌です。長くなりましたが、宜しくお願いいたします。今まで働いてきっちりかけた雇用保険なんで少しでも家計の足しになれはまありがたいと思います。皆様のご意見お教え下さい。
ダブルどころかトリプルですね、有給休暇中とは言え今月末までは会社に籍があり、失業状態でないのに、今日からトライアル期間の雇用ですか・・・
まったく失業状態と認められませんので、雇用保険(失業保険)で貴方が受給可能な手当は何もありません。
※雇用保険はあくまでも失業状態にあり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給資格がありません。
雇用保険の手当を受給しようと思えば、今月末に退職されてから会社から離職票の発行を受け、それを持参しハローワークで雇用保険受給申請(求職者登録含む)を行います、申請後7日間は待機期間と言うものがあり、この間は完全失業状態でなければ受給資格が得られません、すなわち申請後7日間は一切の労働はダメと言う事です、副業もトライアルの仕事も出来ないと言う事です。
就職祝金と言うものは、名称は「再就職手当」あるいは「就業手当」と言うものですが、これも受給資格が得られて初めて支給対象者になるもので、失業状態でない貴方には一切支給されません。
雇用保険(失業保険)の制度を調べてみてください、最寄りのハローワークへ相談に行かれると早いでしょう。
まったく失業状態と認められませんので、雇用保険(失業保険)で貴方が受給可能な手当は何もありません。
※雇用保険はあくまでも失業状態にあり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給資格がありません。
雇用保険の手当を受給しようと思えば、今月末に退職されてから会社から離職票の発行を受け、それを持参しハローワークで雇用保険受給申請(求職者登録含む)を行います、申請後7日間は待機期間と言うものがあり、この間は完全失業状態でなければ受給資格が得られません、すなわち申請後7日間は一切の労働はダメと言う事です、副業もトライアルの仕事も出来ないと言う事です。
就職祝金と言うものは、名称は「再就職手当」あるいは「就業手当」と言うものですが、これも受給資格が得られて初めて支給対象者になるもので、失業状態でない貴方には一切支給されません。
雇用保険(失業保険)の制度を調べてみてください、最寄りのハローワークへ相談に行かれると早いでしょう。
失業保険について
2月末で2年弱働いた会社を退職予定、4月より転職します。
失業保険についてですが、自己都合退社の場合は3ヶ月以降でないともらえませんが、再就職手当てはもらえると聞きました。
本当でしょうか?どのような手続きをすればいいのでしょうか??
宜しくお願いします。
2月末で2年弱働いた会社を退職予定、4月より転職します。
失業保険についてですが、自己都合退社の場合は3ヶ月以降でないともらえませんが、再就職手当てはもらえると聞きました。
本当でしょうか?どのような手続きをすればいいのでしょうか??
宜しくお願いします。
就職日前日に受給可能日数が45日以上かつ3分の1以上残っていれば再就職手当(受給残額の30%)が貰えます。
ただし、就職日が、3ヵ月の給付制限に入って1ヶ月以内の場合は、
ハローワークまたは職業紹介会社の紹介によって就職していることが受給条件になります。
質問者の場合、もし独自のルートで転職先を見つたのであれば、
4月の出社日の日付によっては、残念ながらこの基準にひっかかってしまいます。
ハローワークで手当に関するパンフレットを貰って、よーくチェックしてみてください。
もし、ひっかている場合は、転職先の会社に出社日をずらしてもらう手もありますが…。
ただし、就職日が、3ヵ月の給付制限に入って1ヶ月以内の場合は、
ハローワークまたは職業紹介会社の紹介によって就職していることが受給条件になります。
質問者の場合、もし独自のルートで転職先を見つたのであれば、
4月の出社日の日付によっては、残念ながらこの基準にひっかかってしまいます。
ハローワークで手当に関するパンフレットを貰って、よーくチェックしてみてください。
もし、ひっかている場合は、転職先の会社に出社日をずらしてもらう手もありますが…。
関連する情報